≪地理≫世界のすがたをとらえよう
|
- 【地球のすがた】
- 地球の大きさは、赤道全周約4万km。
6大陸と3海洋があり、陸と海の面積比は3:7。
緯度と経度は、赤道と本初子午線を中心におさえる。
- 【時差と季節】
- 経度15度で1時間の時差が生ずる。
北半球と南半球では季節が逆になる。
- 【世界の国々】
- 世界の6つの州とその位置を地図で確認しておく。
イタリア・チリなど特徴ある国の形を覚えておく。
面積最大の国はロシア、人口最多の国は中国。
南十字星を描いた南半球の国の国旗や、月や星を描いたイスラム教国の国旗も確認しておく。
|
≪地理≫日本のすがたをとらえよう
|
- 【地域区分と都道府県】
- 東日本と西日本、7つの地方区分などをおさえる。
都道府県は形・位置・県庁所在地など正確に覚えておく。
- 【日本の位置と範囲】
- 範囲は北緯約46度〜20度、東経約123度〜154度。
東西南北の端の島を覚えておく。
北方領土(択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島)は、現在ロシア連邦が占領。
国の範囲は、領土・領空・領海からなり、ほかに200海里経済水域がある。
|
《歴史》文明のおこりと日本
|
- 【年代の表し方と世紀】
- 年代の表し方には、イエス=キリストの誕生したころを基準とした西暦と、天皇の交代などにあわせてつくられた日本独自の年号(元号)があることを押さえておこう。また、世紀については、1世紀が1〜100年であることに注意。つまり、645年なら7世紀、1192年なら12世紀になる。21世紀は、2000年からではなく、2001年からであることも問われるかもよ!!
- 【文明のおこり】
- 最古の人類といわれているアウストラロピテクスと、現在の人類の直接の祖先であるクロマニョン人をまちがえないように。また、打製石器と磨製石器、縄文土器と弥生土器、土偶と埴輪など、原始・古代の用語はまぎらわしいものが多いので、十分に注意しよう。四大文明については、それぞれがどの川の流域で発生したか、どんな文字が使われたかなどを、比較表にしてまとめておこう。
- 【日本の古代国家(弥生時代〜古墳時代)】
- この時代は、中国や朝鮮半島の情勢とともに、問われることが多い。卑弥呼が活躍したときの中国は魏、大和朝廷は朝鮮半島進出の際に、百済と結んで高句麗と戦ったことなどを押さえておこう。また、日本独特の形をした前方後円墳、古墳がさかんにつくられたころ大陸からわたってきて、仏教や漢字、さまざまな技術を伝えた渡来人なども要チェックだ。
|