1学期中間テスト必勝アドバイス
| 理科2年
|
超重要点 征服テクニック
|
●1分野→静電気、回路を流れる電流
●2分野→動物の行動とからだ,食物をとり入れるしくみ
|
理科用語や実験・観察に関する事項,しくみなどが中心に出題される。まぎらわしい内容が多いので,ここでしっかりつかんでしまおう。移行措置での追加内容については 。 |
●まぎらわしい用語
|
- 【静電気と電流】
- 静電気は,電気を通さない2種類の物質をこすり合わせたときに生じる電気。電流は,電気の流れのこと。物質にたまっていた電気が流れ出すことを「放電」という。
- 【直列回路と並列回路】
抵抗(器)や電球などが直列につながっている回路が直列回路。これに比べて,抵抗(器)や電球などが並列につながれている回路が並列回路。
〔見分け方〕電流の流れる道筋に注目。電流の通り道が1本なら直列回路,枝分かれするなら並列回路。
- 【導体と絶縁体】
- 電流の流れやすい物質が導体。また,電流の流れにくい物質が絶縁体。
〔覚え方〕いっぱんには,「導体は金属」とつかんでおこう。
|
●ミスしやすい事項
|
- 【オ−ムの法則の式】
- 電圧E=抵抗R×電流I
〔覚え方〕「Eくんのある(R)愛(I)の法則」と暗記しよう。
- 【直列回路と並列回路での電流や電圧】
- 各回路で電流と電圧のどちらが等しくなるかよくつかもう。
◆どの部分でも流れる電流の大きさが等しいのは…直列回路
◆どの部分でも加わる電圧の大きさが等しいのは…並列回路
- 【回路全体の抵抗の大きさ】
- 2つの抵抗を接続するとき,
◆直列に接続したとき
全体の抵抗の大きさは,各抵抗の大きさの和になる。
◆並列に接続したとき
全体の抵抗の大きさは, 各抵抗の大きさより小さい。
|
●まぎらわしい用語
|
- 【感覚神経と運動神経】
- 感覚器官からの信号を脳やせきずいに伝える神経が感覚神経で,脳やせきずいからの命令を筋肉などに伝える神経が運動神経。
〔覚え方〕感覚神経は,「刺激→感覚器官(目,耳,皮膚など)→刺激を受け取る→刺激を脳やせきずいに伝える」と押さえておこう。
- 【ブドウ糖とアミノ酸】
- デンプンは消化され,ブドウ糖となって吸収される。
タンパク質は消化され,アミノ酸となって吸収される。
|
●ミスしやすい事項
|
- 【草食動物と肉食動物の目のつき方】
-
●草食動物は横向きについている→広い範囲が見わたせる。
●肉食動物は前向きについている→ねらったえものまでの距離がつかみやすい。
- 【反射の例】
- 「すばやく起こる」ことから判断。いろいろな反応から反射を選ぶときは,危険から身を守るすばやい行動のものに注目する。
- 【小腸の柔毛のつくりと養分の吸収】
- 〔ミス注意〕小腸の壁には細かな柔毛がたくさんある。このため,小腸の表面積が非常に大きくなり,養分の吸収が効率よく行われる。しっかりつかんでおこう。
- 【消化酵素がよくはたらく温度】
- 〔覚え方〕ヒトの体温くらいと覚えておこう。消化酵素がよくはたらく温度は30〜40℃くらいで, これより温度が低くなるとはたらきがにぶくなり,これより温度が高くなるとこわれてしまう恐れがある。
|
|



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず