定期テスト必勝アドバイス 社会2年
1学期中間 ここが危ない!

中間テストで問われる各単元のヤマ場を集めました。
自分のテスト範囲を探してね。

≪地理≫世界の国々を調べよう
【中国】
世界一の人口(約13億人)と世界有数の面積。
人口の90%以上を占める漢民族と、50以上の少数民族。
農業は、北部で畑作南部で稲作生産責任制導入で生産力向上。
豊富な地下資源をいかした重工業。5つの経済特区についてもおさえておく。
【マレーシア】
マレー系・中国系・インド系住民などからなる多民族国家。
植民地時代に、天然ゴムなどのプランテーションが開かれる。
現在も、木材などを日本に大量輸出。
最近は、ルックイースト政策の成功などでモノカルチャー経済からぬけだす。 東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。
【韓国】
1910〜45年まで日本が植民地支配。
1950年から朝鮮戦争勃発
南部と西部に平地、東部には山地が多い。
セマウル運動で農村の近代化を果たす。
南東部のポハン・ウルサンなどに大工業地域形成。
【フランス】
ラテン民族のほか、アフリカなどからの外国人労働者も多い。
EUの穀倉とよばれ、パリ盆地を中心に小麦の混合農業、南部ではぶどう栽培などの地中海式農業
航空機・自動車生産もさかん。
【ドイツ】
ルール工業地域を中心とするヨーロッパ最大の工業国。
国際河川ライン川の汚染と環境問題。
リサイクル運動などへの取り組みもさかん。
【オランダ】
国土の4分の1が干拓地ポルダー
ライン川河口のユーロポート
【イタリア】
かつて、ローマ帝国が地中海世界を統一。
北部で工業、南部は農業がさかん。
【イギリス】
世界ではじめて産業革命をなしとげ、「世界の工場」とよばれた。
北海油田の開発で、石油の輸出国に。
【アメリカ合衆国】
西に高くけわしいロッキー山脈、東に低くなだらかなアパラチア山脈。
ミシシッピ川流域のプレーリー。
世界各地からの移民が多く、白人などのほか、ヒスパニックが増加、人種のサラダボウルとよばれる。
世界の食料庫」、北部・中部での小麦生産はじめ、食糧生産が多く、大量に輸出。
メサビ鉱山の鉄鉱石とアパラチア炭田の石炭。
五大湖沿岸の鉄鋼業・自動車工業、メキシコ湾岸の石油化学・航空宇宙産業。
近年はサンベルトでの工業生産が増加。
【オーストラリア】
日本のほぼ真南にあたる。
白人のほか、先住民族のアボリジニ
羊の放牧や、小麦栽培がさかん。
北西部で鉄鉱石東部で石炭を多く産出。
オーストラリアにとって日本が最大の貿易相手国。
【ケニア】
国土の中央部を赤道が通る。
茶・コーヒー豆の生産がさかん。
《歴史》文明のおこりと日本
【年代の表し方と世紀】
年代の表し方には,イエス=キリストの誕生したころを基準とした西暦と,天皇の交代などにあわせてつくられた日本独自の年号(元号)があることを押さえておこう。また,世紀については,1世紀が1〜100年であることに注意。つまり,645年なら7世紀,1192年なら12世紀になる。21世紀は,2000年からではなく,2001年からであることも問われるかもよ!!
【文明のおこり】
最古の人類といわれているアウストラロピテクスと,現在の人類の直接の祖先であるクロマニョン人をまちがえないように。また,打製石器磨製石器縄文土器弥生土器土偶埴輪など,原始・古代の用語はまぎらわしいものが多いので,十分に注意しよう。四大文明については,それぞれがどの川の流域で発生したか,どんな文字が使われたかなどを,比較表にしてまとめておこう。
【日本の古代国家(弥生時代〜古墳時代)】
この時代は,中国や朝鮮半島の情勢とともに,問われることが多い。卑弥呼が活躍したときの中国は大和朝廷は朝鮮半島進出の際に,百済と結んで高句麗と戦ったことなどを押さえておこう。また,日本独特の形をした前方後円墳,古墳がさかんにつくられたころ大陸からわたってきて,仏教や漢字,さまざまな技術を伝えた渡来人なども要チェックだ。
《歴史》律令政治の始まりと奈良の都(飛鳥〜奈良時代)
聖徳太子の業績
「冠位十二階」,「十七条の憲法」,「遣隋使の派遣」の3つについてしっかり整理しておこう。
大宝律令の内容
「公地公民」,「班田収授法」,「租・調・庸」などの意味はちゃんとわかっているかな? また,「大宝律令」を制定するきっかけとなった「大化の改新」も重要だ。
飛鳥文化と天平文化
それぞれの文化の特色や内容を比較表にまとめて覚えておこう。「古事記」,「日本書紀」はくれぐれも字を間違えないように注意!!
《歴史》貴族の政治と武士の成長(平安時代)
平城京と平安京
2つの都を並べた地図がよく出題される。東大寺や薬師寺があったら「平城京」,金閣や清水寺があったら「平安京」だ。
天台宗と真言宗
天台宗は「最澄」,真言宗は「空海」が開いた。『天才(最)・真空』 と覚えておこう。
平安時代の政治
平安京に都を移した「桓武天皇」,「摂関政治」の全盛期を築いた「藤原道長」,「院政」を始めた「白河上皇」,初の武士政権を築いた「平清盛」の4人を軸に,関連するできごとをまとめておこう。
《歴史》市民革命と産業革命
【市民革命】
4つの市民革命の時期と場所を確認しておこう。『生(清教徒革命)命(名誉革命)の雨(アメリカ独立戦争)降らす(フランス革命)』と覚えておくとよい。
【産業革命】
産業革命については,「18世紀の後半にイギリスの綿工業から始まった」,ということをまず覚えておこう。
《歴史》開国と江戸幕府の滅亡
【開国と2つの条約】
日米和親条約日米修好通商条約はどちらもよく出題されるので,それぞれの条約が結ばれた年,両国の代表者,開港地,内容などをしっかりと確認しておこう。
【江戸幕府の滅亡】
開国から江戸幕府滅亡までのいきさつは複雑で,出てくる言葉もむずかしい。流れ図などにしてノートにまとめておくといいよ。

 いかがでしたか。もっとくわしく知りたい,実際の問題を解きたい人には,この参考書が超おすすめです!
 『定期テスト満点BON!中学地理』
 『定期テスト満点BON!中学歴史』




(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず <