●「麦わら帽子」 |
- 〔これだけチェック!! 〕
- あんちゃたちとマキのひと夏の思い出を、マキが無人島でおぼれそうになるという出来事を中心に描いた物語だ。麦わら帽子が、マキが一人でがんばった夏の一日の象徴として、描かれている。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 帽子(ぼうし)・小舟(こぶね)・沈む(しずむ)・揺れる(ゆれる)
|
●「大人になれなかった弟たちに……」
|
- 〔これだけチェック!! 〕
- この物語は、作者が国民学校(戦争中の小学校)四年生のときの体験をもとに書かれている。戦争は、かけがえのない多くの命を奪う。不幸な時代があったことを忘れずに、真に平和な世界を目ざしたいという、作者の願いを込めた作品だ。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 爆弾(ばくだん)・お菓子(おかし)・交換(こうかん)・隣村(となりむら)・澄む(すむ)
|
●「手紙を書こう」 |
- 〔これだけチェック!! 〕
- 手紙を書くときには、まず下書きをして、内容を推敲したら、清書しよう。改まった手紙の場合には、「前文」「主文」「末文」「後付け」がある。手紙を受け取ったら、できるだけ早く返事を書こう。改まった形式で返事を書くときは、はじめに「拝復」と書こう。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 言葉遣い(ことばづかい)・拝啓(はいけい)・御都合(ごつごう)
|
●「漢語・和語・外来語」
|
- 〔これだけチェック!! 〕
- 「漢語」は,漢字の音を使った語(「僕」「中性洗剤」「注意」など)。「和語」は,古くから日本で使われていた語(「洗う」「軟らかい」など)。「外来語」は,外国から取り入れた語(オランダ語からは「ガラス」「コップ」など、英語からは「スポンジ」など)。「混種語」は,漢語・和語・外来語が組み合わさってできた語(「古タイヤ」「グラフ用紙」など)。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 洗剤(せんざい)・汚れ(よごれ)・占める(しめる)・掲載(けいさい)
|
●「漢字四字の熟語」
|
- 〔これだけチェック!! 〕
- 四字熟語は、簡単で的確に物事を表現した言葉として、よく使われる。読み・書き・意味をセットで覚えよう。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 情報網(じょうほうもう)・山岳地帯(さんがくちたい)・順風満帆(じゅんぷうまんぱん)・被災地(ひさいち)
|
●「話し合って考えよう グループ・ディスカッション」
|
- 〔これだけチェック!! 〕
- グループ・ディスカッションを始める前には、気持ちを伝える目的と考慮すべき点を確認し、気持ちを伝える方法を挙げ、自分の意見をもとう。話し合いをするときは、グループで意見を交換し、終わったら、記録をもとに話し合いの結果を報告しよう。
|
|
- 〔これだけチェック!! 〕
- 竹の中から生まれたかぐや姫は、五人の貴公子の求婚を、難題を出して退け、時の帝の求めにも応じないまま、やがて中秋の名月の夜に月に帰っていく。古典の仮名遣いの読み方も押さておこう。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 結婚(けっこん)・恐ろしい(おそろしい)・尋ねる(たずねる)・召す(めす)・昇る(のぼる)
|