2学期中間テスト必勝アドバイス 理科1年
超重要点 征服テクニック
●1分野→物質の性質,状態変化  ●2分野→変動する大地
理科用語や実験・観察に関する事項,しくみなどが中心に出題される。まぎらわしい問題が多いので,ここでしっかりつかんでしまおう。
1分野
●まぎらわしい用語
有機物と無機物
有機物炭素をふくむ物質。〔例:砂糖,デンプン,プラスチック〕
無機物炭素をふくまない物質。〔例:食塩,金属,ガラス〕
※ 二酸化炭素は炭素をふくむが無機物。
融点と沸点
固体の物質がとけて,液体に変化するときの温度が融点
液体の物質が沸騰して,気体に変化するときの温度が沸点
●ミスしやすい事項
密 度
物質1cm3あたりの質量のこと。単位はg/ cm3
密度〔g/ cm3〕=質量〔g〕÷体積〔cm3
物質の種類が同じなら,密度は同じである。
水の状態変化と体積
物質が,液体→固体と状態変化するとき,一般には体積が減少するが,水は例外で体積が増加する。
*水(液体)→氷(固体)で,体積は約1.1倍になる。
純粋な物質の融点・沸点
純粋な物質は,とけている間や沸騰中に加熱しても,融点や沸点は一定の値で変わらない。(グラフが平らになる。)
スペース
2分野
●まぎらわしい用語
【示相化石と示準化石】
示相化石からは,堆積当時の環境がわかる。
(示相化石は,生存する環境が限られた生物の化石)
示準化石からは,堆積した時代がわかる。
(示準化石は,分布範囲が広く,生存期間が短かった生物の化石)
【風化,侵食,堆積】
風化とは,岩石が温度変化や水のはたらきでもろくなり,くずれていく現象。
侵食とは,風化でもろくなった岩石を,流水がけずり取っていくこと。
堆積とは,河川などが運んだ土砂を積もらせること。
●ミスしやすい事項
【凝灰岩は堆積岩】
凝灰岩は,火山灰からできた岩石だが,堆積してできたので堆積岩
【アンモナイトは中生代】
アンモナイトは,中生代の示準化石。かんちがいしやすい。
アン(あんこ)は中(なか)」とおぼえておこう。
【地層の柱状図】
離れたいくつかの場所の地層を比較するとき,柱状図は便利で,地層の広がりを調べる手がかりとなる層をかぎ層という。



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず