●「盆土産」
|
- 〔これだけチェック!!〕
- 出稼ぎに行っていた父親が盆の土産に持ち帰った、冷凍のえびフライをめぐる家族の喜びが、ときにユーモラスに、ときに物悲しく描かれている。家族一人一人の心を結び付けるきずなの深さが主題である。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 敏感(びんかん)・訂正(ていせい)・濁る(にごる)・吹き散らす(ふきちらす)・偉い(えらい)・車掌(しゃしょう)
|
●「字のないはがき」
|
- 〔これだけチェック!!〕
- 父から送られた手紙と、妹の疎開にまつわる出来事から、日ごろは暴君だった父親の、子を思う優しい一面に、愛情深い父の真の姿を感じている。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 威厳(いげん)・全滅(ぜんめつ)・収穫(しゅうかく)・叫ぶ(さけぶ)
|
●「言語(2) 方言と共通語」
|
- 〔これだけチェック!!〕
- ある地方で使われる語句や発音などの言葉全体を方言という。方言は、生活の中で自然に身についた言葉であり、地方によって言葉や音の高さの違いがある。これに対して、日本全国のどこででも通じる言葉を共通語という。共通語は、学習して身につく言葉であり、全国向けのニュースなどで使われる。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 一般(いっぱん)
|
●「漢字(3) 複数の読み方をする漢字」
|
- 〔これだけチェック!!〕
- 漢字には、それぞれ決まった音訓があり、一つの漢字で複数の音や訓をもつものも多い。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 歩幅(ほはば)・傍聴席(ぼうちょうせき)・交渉(こうしょう)・同伴(どうはん)・契約(けいやく)・開拓(かいたく)・秩序(ちつじょ)・拒否(きょひ)
|
●「提案のしかたを工夫しよう プレゼンテーション」
|
- 〔これだけチェック!!〕
- プレゼンテーションとは、特定の相手に理解や同意を得るために、アイディアを提案することだ。テーマ(この単元では「言葉」)を決めたら分析し、「言葉」を集め、その中から提案する「言葉」を決め、プレゼンテーションのしかたを工夫しよう。プレゼンテーションをしたら、発表について評価し合おう。
|
●「枕草子」
|
- 〔これだけチェック!!〕
- 「枕草子」は、平安時代中期に宮廷に仕えていた女性、清少納言によって書かれた随筆である。宮廷生活での経験談や、自然や生活についての感想を集めたもので、全三百段余りから成る。第一段では、作者が、四季それぞれで趣があると思う時刻と風物を挙げている。
|
●「扇の的――『平家物語』から――」
|
- 〔これだけチェック!!〕
- 「平家物語」は、鎌倉時代に成立した軍記物語で、源氏との戦いを中心に、平家の興亡を記したものである。その内容は、仏教的無常観に貫かれている。「扇の的」では、命をかけて主君の命令に従う源氏の若武者の姿、また、戦いの場においても風流を忘れない平家武士と、それが破られる戦いの非情さが、この段の主題である。
- 〔これだけ重要漢字〕
- 必衰(ひっすい)・突如(とつじょ)・及ぶ(およぶ)・手綱(たづな)・漂う(ただよう)・祈念(きねん)
|