≪地理≫近畿地方
|
- 【近畿地方の歴史】
- 平安京と平城京,天下の台所としての大阪など,近畿地方は歴史的な関連内容を問われることが多い。
- 【 近畿地方の都市】
- 大阪,神戸,京都の特色を比較整理する。
- 【阪神工業地帯】
- 京浜・中京工業地帯につぐ工業地帯であることを押さえ,業種別生産割合のグラフを見ておく。周辺の播磨臨海や和歌山の工業にも要注意。
|
≪地理≫中部地方
|
- 【 中部地方の自然】
- 東海・中央高地・北陸の3地域に分けて各地域の気候の特色を整理する。3地域の代表的な都市の雨温図を見ておくこと。
- 【中部地方の農業】
- 東海の園芸農業・茶の栽培,中央高地の高原野菜の栽培,北陸の水田単作がポイント。
- 【中部地方の工業】
- 中京工業地帯については機械工業や繊維工業に注目。東海工業地域は浜松・清水・静岡の工業が重要。中央高地の工業については第二次世界大戦前の製糸工業から精密機械工業への変化を押さえておく。北陸の伝統工業も重要なテーマ。
|
《歴史》ヨーロッパ世界の成立と発展
|
- 【イスラムと十字軍】
- イスラム教の開祖マホメットの弟子らが築いたイスラム帝国,彼らから聖地奪回を目指したが失敗した十字軍との関係をしっかりおさえておこう。
- 【宗教改革】
- 宗教改革は,まずドイツでルターが,次にスイスでカルバンが始めた。『ドルとスイカで宗教改革』と覚えておくと便利だよ。
- 【新航路の開拓】
- アメリカ到達のコロンブス,インド航路開拓のバスコ=ダ=ガマ,世界周航のマゼラン一行は絶対に覚えておくように。
|
《歴史》貴族の政治と武士のおこり(平安時代)
|
- 【平城京と平安京】
- 2つの都を並べた地図がよく出題される。東大寺や薬師寺があったら平城京,金閣や清水寺があったら平安京だ。
- 【天台宗と真言宗】
- 天台宗は最澄,真言宗は空海が開いた。『天才(最)・真空』と覚えておこう。
- 【平安時代の政治】
- 平安京に都を移した桓武天皇,摂関政治の全盛期を築いた藤原道長,院政を始めた白河上皇,初の武士政権を築いた平清盛の4人を軸に,関連するできごとをまとめておこう。
|
《歴史》天下統一への歩み
|
- 【ヨーロッパ人の来航】
- 1543年にポルトガル人が種子島に伝えた鉄砲,1549年にザビエルが鹿児島に伝えたキリスト教。それぞれの年代,場所を混同しないようにしよう。また,鉄砲伝来の影響についても答えられるようにしておこう。
- 【織田信長と豊臣秀吉】
- 天下統一を目指したが果たせなかった織田信長と,天下統一を 達成した豊臣秀吉については,根拠地や政策,キリスト教対策などで比較されることが多い。表にまとめてしっかり覚えておこう。
- 【桃山文化】
- 茶道を大成した千利休,障壁画の狩野永徳らを中心にまとめておこう。
|
《歴史》江戸幕府の成立
|
- 【幕府のしくみ】
- 幕府のしくみを図にしたものがよく出題される。老中や若年寄,町奉行などを中心に覚えておこう。
- 【幕府の禁教と鎖国】
- 島原・天草一揆など,1639年の鎖国にいたるまでのできごとを年表にしてまとめておこう。また,幕府はなぜ鎖国にふみきったのか頭の中で整理しておこう。
- 【幕府の統制】
- 武士に対しての武家諸法度,農民に対しての慶安のお触書などを通して,幕府がそれぞれの身分に対してどのような取りしまりを行ったかまとめておこう。
|
《歴史》幕府の改革と文化の発達
|
- 【三大改革】
- 享保の改革,寛政の改革,天保の改革の3つは必ず比較されて出題されるので,行った人物・改革の内容を表にまとめてこう。また,新井白石や田沼意次の政治もあわせて覚えておこう。
- 【元禄文化と化政文化】
- 江戸時代の文化には,17〜18世紀に上方を中心に栄えた元禄文化と18〜19世紀に江戸を中心に栄えた化政文化の2つがある。井原西鶴,松尾芭蕉,葛飾北斎,歌川広重らが,それぞれどちらの文化にあてはまるのか,しっかり確認しておこう。
|
《歴史》近代日本の成立(明治維新)
|
- 【明治維新】
- 版籍奉還,廃藩置県,地租改正など,漢字4文字の語句が多く出てくる。それぞれの意味を混同しないようにしっかりと整理しておこう。
- 【文明開化】
- 福沢諭吉,中江兆民らの思想家のほか,生活様式の変化などについても目を通しておこう。
|
《歴史》立憲政治のあゆみ
|
- 【自由民権運動】
- 西郷隆盛の武力による反抗から,板垣退助の言論による自由民権運動の始まり,国会開設を勝ちとるまでの一連の動きを年表にまとめておこう。
- 【自由党と立憲改進党】
- 国会開設に備えてつくられた2つの政党の党首,主張,その後の動きなどを比較しておこう。
- 【明治時代の政治家】
- 伊藤博文,西郷隆盛,大隈重信,板垣退助,大久保利通,木戸孝允など明治時代に活躍した政治家は,かつての特定の藩出身者が多い。それぞれの人物が何藩出身で,どんなことをおこなったか,ノートにまとめておこう。
|