●how to 〜
|
- <基本中の基本>
-
- <how to〜>はひとまとまりで名詞の働きをし,動詞の目的語になります。
(例)
Mimi knows how to swim.
( ミミは泳ぎ方を知っています。)
Marina teaches us how to cook.
( 真理奈は私たちに料理のしかたを教えてくれます。)
- how toのあとの動詞は必ず原形。
- <how to〜>以外の<疑問詞+to〜>
(例)
- what to 〜「何を〜したらよいか」
Kunihiro didn't know what to do.
(クニヒロは何をしたらよいかわかりませんでした。)
- when to 〜「いつ〜したらよいか」
Akira didn't know when to start.
(アキラはいつ出発したらよいかわかりませんでした。)
- where to〜「どこに〜したらよいか」
Do you know where to go?
(どこに行ったらよいかあなたは知っていますか。)
- which to〜「どれを〜したらよいか」
Bill didn't know which to read.
(ビルはどれを読めばいいかわかりませんでした。)
- <注意しよう>
-
- can 〜の文を know how to〜の文に書きかえる問題がでるかもよ!
(例)I can swim.
(私は泳げる。)
→ I know how to swim.
(私は泳ぎ方を知っている。)
- what to 〜の文を should 〜の文に書き換える問題があるヨ!
(例)I know what to say.
(私は何を言ったらいいか知っています。)
→ I know what I should say.
(私は言わなくてはいけないことを知っています。)
|



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず
|