定期テスト必勝アドバイス 社会3年
2学期中間 ここが危ない!

中間テストで問われる各単元のヤマ場を集めました。
自分のテスト範囲を探してね。

《公民》家計と物価
【よく出る図】
家計の収支の表,価格の決まり方の図(市場価格・均衡価格)などが,よく出る。教科書の説明をよく見て,確実につかんでおこう。
【重要用語】
エンゲル係数流通管理通貨制度市場価格消費者物価指数などは,よく出される。意味をつかみ,漢字も書けるようにしておこう。エンゲル係数を使って生活水準を比べることができるようにしておくといい。
《公民》生産と企業
【よく出る図】
景気の変動を示すグラフは内容をしっかり理解しておきたい。カルテルなど企業による独占のようすを示す図にも注意。
【重要用語】
株式会社株主総会が重要。株式会社の特色は,文章で説明できるようにしておこう。独占禁止法公正取引委員会は,必ず結びつけて覚えておこう。好景気不景気のちがいも,景気変動の図と結びつけてつかんでおこう。インフレーションデフレーションとともに,スタグフレーションもおさえておきたい。
《公民》金融と財政
【よく出る図】
国や地方の財政を示すグラフが,よく出る。グラフや表の中で,間接税と直接税を見分けさせる問題もよく出るので,代表的な租税はつかんでおきたい。
【重要用語】
日本銀行のはたらきを表す銀行の銀行発券銀行政府の銀行というこことばに注意。公定歩合金融政策も,図解と結んで覚えておこう。所得税間接税消費税とか財政投融資も,忘れてはならないことばだ。
《公民》日本経済の現状と課題
【よく出る図】
産業別就業者数の変化とか食料品の輸入割合の変化など,経済の現状を示すさまざまのグラフを使って,要点の理解を問われることが多い。多くの問題を解いて,グラフの読み取りに慣れておこう。経済の循環の図も,重要だ。図中で,家計と企業や国の関係を示すことばを答えられるようにしておこう。
【重要用語】
産業構造第三次産業下請企業生産性食料の自給率など,いずれも,意味と字を正確につかんでおきたいことばだ。

 いかがでしたか。もっとくわしく知りたい,実際の問題を解きたい人には,この参考書が超おすすめです!
『定期テスト満点BON!中学公民』



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず