●命令文
|
- <基本中の基本>
-
- 「〜しなさい」の意味を表す命令文の形=<動詞の原形〜.>
(例)Open the window.(窓を開けなさい。)
- 命令文にplease(どうぞ〜してください)を付けると丁寧な言い方になるよ。
(例)Please open the window.(窓を開けてください。)
=Open the window, please.(窓を開けてください。)
- 「〜するな」と禁止の意味を表す文の形=
(例)Don't open the window.(窓を開けてはいけません。)
- <注意しよう>
-
- Kenなどの呼びかけの言葉は,命令文の前にも後ろにもつけることができるけど,その場合,命令文とのあいだにコンマ(,)を付ける。
(例)Ken,stand up.=Stand up, Ken.(健,立ちなさい。)
- pleaseを命令文に付ける場合,命令文の前に付けるときはコンマを付けなくてもいいけど,後ろに付けるときはふつうpleaseの前にコンマをつけるよ。
- Don'tで始まる命令文にもpleaseを付けて丁寧な表現にできるよ。
(例)Don't open the window please.=Please don't open the window.
(窓を開けないでください。)
- be動詞の文を命令文にするときは、原形のbeを使って”be〜.”の形にするよ。英語の文には主語が付くけれど命令文にはふつう付けない。
(例)Be a good boy.(いい子にしなさい。)
|



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず
|