2学期・期末テスト 必勝アドバイス
| 理科1年
|
超重要点 征服テクニック
|
●1分野→気体の性質 ●2分野→火をふく大地
|

テストでは,実験・観察を通して,理科用語・事項やそのしくみなどが出題される。
まぎらわしい内容が多いので,ここでしっかりつかんでしまおう。 |

●まぎらわしい用語
|
- 【石灰石と石灰水】
- 石灰石にうすい塩酸を加えると二酸化炭素が発生する。石灰石は,炭酸カルシウムという物質である。
石灰水は,二酸化炭素を通すと白くにごるので,気体が二酸化炭素かどうかを確認するときに用いる。
- 【上方置換と下方置換】
- 空気より軽い気体を集めるのが上方置換,空気より重い気体を集めるのが下方置換。上方置換で集めるのはアンモニアだけと覚えておいてよい(中学学習範囲では)。
|
●ミスしやすい事項
|
- 【二酸化炭素の捕集法】
- 二酸化炭素は水上置換で集める! 二酸化炭素は空気より少し重いので下方置換で集めてもよいが,下方置換だと空気と混ざりやすいためふつうは水上置換で集める。
- 【酸素の性質】
- 酸素自身は燃えない! 酸素にはほかの物質を燃やす性質(助燃性)はあるが,酸素そのものが燃えるわけではない。
- 【水素の性質】
- 水素は最も軽く,燃える! 水素は最も軽い気体で,水素自身は燃える気体である。また,水素と空気が混じった状態のところに火をつけると,爆発的に燃えて危険なので,注意が必要。
|

●まぎらわしい用語
|
- 【火山岩と深成岩】
-
マグマが冷えて固まった岩石が火成岩だけど,固まった場所とつくりによって,火山岩と深成岩がある。下のような表にして覚えると忘れない。
|
でき方 |
つくり(組織) |
火山岩 |
地表付近で急に冷え固まった岩石 |
斑状組織 |
深成岩 |
地下深くでゆっくり冷え固まった岩石 |
等粒状組織 |
- 【石基と斑晶】
-
火山岩のつくり(斑状組織)を構成するもの。石基は,非常に小さい結晶の集まりや,結晶になれなかったガラス質などの細かい粒の部分をさす。斑晶は,大きな結晶の部分をさす。
|
●ミスしやすい事項
|
- 【マグマの性質と火山の形】
-
*ねばりけの弱いマグマ→横にうすく広がった形になる。
*ねばりけの強いマグマ→もり上がった形になる。
◆ねばりけが中程度のマグマの場合は,
激しい噴火とおだやかな噴火を交互にくり返し,
円すい形状になることが多い。
- 【鉱物の種類と火成岩の色】
-
*無色鉱物が多いと白っぽい岩石になる。
〔無色鉱物の例〕石英,長石
*有色鉱物が多いと黒っぽい岩石になる。
〔有色鉱物の例〕雲母(うんも),カクセン石,輝石(きせき),カンラン石
|



(C)Gakken Education Publishing Co.,Ltd. 学研教育出版 無断複製・転載を禁ず
|