≪地理≫アフリカ
|
- 【アフリカの国々】
- アフリカの国々の国名と位置を間違えないように注意。アルジェリアとナイジェリア,ケニアとエチオピアなど混同しやすいものはしっかり確認しておこう。
- 【アフリカの自然】
- ナイル川,サハラ砂漠,ギニア湾,マダガスカル島などの位置は大丈夫かな? サハラ砂漠の南のサヘル地帯や砂漠化は重要語句だ。
|
≪地理≫ヨーロッパ
|
- 【ヨーロッパの気候】
- ヨーロッパの大西洋岸地域と地中海沿岸地域の気候の違いを比べておこう。大西洋岸地域の気候に影響を与えている北大西洋海流と偏西風は要注意。
- 【EU(ヨーロッパ連合)】
- 「EU(ヨーロッパ連合)」とはどんな組織か調べておこう。歴史,加盟国,組織のねらいなどをまとめておくとよい。
- 【ヨーロッパの農業】
- よく問われるのは,フランスの農業。そのほか,混合農業,酪農,園芸農業,地中海式農業の内容の違いを確認しよう。移牧と遊牧の違いはどんなことか確認しておく。
|
≪地理≫ロシアと周辺諸国
|
- 【ロシアのあゆみ】
- ソ連の成立と崩壊に関する歴史上のできごとを整理しておく。
- 【ロシアの農業】
- 旧ソ連時代の農業経営の形態であるソフホーズとコルホーズのほか,近年,個人経営へと変化しつつある状況をつかんでおく。
- 【ロシアの鉱工業】
- ロシアのおもな石炭,鉄鉱石,石油の産地を白地図帳に書き込んで整理する。これにおもな工業地域を書き加えてみよう。
|
≪地理≫身近な地域
|
- 【地形図】
- 2万5千分の1と5万分の1の地形図に関する基本的な要点をまず押さえる。地形図を発行しているのが,建設省の国土地理院であること。2万5千分の1と5万分の1の地形図では,2万5千分の1のほうが大縮尺といって,より実際に近くて細かいところまでわかること,などを覚えておこう。
- 【地形図の縮尺】
- 地形図を見て,縮尺がいくつかを問う問題がよく出る。25000:1などの表示がない場合や,スケールがついていないときは,等高線の引かれかたで判断する。10mおきに等高線が引かれていれば2万5千分の1,20mおきに引かれていれば5万分の1の地形図だ。
- 【実際の距離】
- よく出るのが,地形図上の2地点間の実際の距離を求める問題。これは,「地図上の長さ×縮尺の分母」という公式を覚えておけば解ける。そのとき,mやkmという単位を正確に判断すること。
- 【地形図の読み取り】
- 土地利用のようすを読み取る問題では,地図記号の意味を正確に覚えておくことが大切。田や畑,工場や発電所・灯台,寺社と神社,警察や消防署など混同しやすいものは明確に区別できるようにしておく。
|
≪地理≫九州地方
|
- 【九州地方の自然】
- 筑紫平野,宮崎平野,筑後川,阿蘇山,有明海,種子島,屋久島などの位置を覚えておこう。梅雨と台風に関する問題もよく出る。
- 【北九州工業地帯】
- 北九州工業地帯の近年の変化を押さえておく。近年鉄鋼業の衰退とともに北九州工業地帯の地位は低くなっている。かわって九州では最近,IC工場が増えてシリコンアイランドと呼ばれている。 IC工場がどんなところに立地しているかを問う問題がよく出る。
- 【九州地方の農業】
- 九州地方の農業では,有明海周辺の筑紫平野,南九州のシラス台地,宮崎平野の3地域の農業の内容を比較整理しておくとよい。筑紫平野の稲作と二毛作,シラス台地の畑作と畜産,宮崎平野の野菜の促成栽培が重要ポイント。
|
≪地理≫中国・四国地方
|
- 【中国・四国地方の自然】
- 中国・四国地方の自然は,中国山地と四国山地を境に,山陰・瀬戸内・南四国の3地域にわけてつかんでおく。山陰の鳥取,瀬戸内の高松,南四国の高知の気候グラフを比較して要点をまとめる。
- 【瀬戸内工業地域】
- 瀬戸内工業地域の特色は,化学工業がさかんなこと。発展の歴史やおもな工業都市をチェック。交通網の開発も重要なテーマだ。
- 【中国・四国地方の農業】
- 中国・四国地方の農業は,高知平野の野菜の促成栽培に関する問題がよく出る。促成栽培の内容や作物,出荷時期や出荷方法などをまとめておこう。
- 【中国・四国地方の産業】
- そのほかでは,瀬戸内海の水産業における赤潮の問題,西日本の漁業に関する問題。山陰や中国山地の過疎の問題。本州四国連絡橋などの交通開発,平和記念都市広島に関する問題などがヤマ。
|
《歴史》鎌倉幕府の政治と文化
|
- 【鎌倉幕府のしくみ】
- 鎌倉幕府のしくみ図がよく出るので,しっかりと頭に入れておくこと。守護・地頭は漢字をまちがえやすいので,ノートに書くなどして確認しておこう。
- 【北条氏の執権政治】
- 北条氏が何人も出てくるので要注意!! 承久の乱のさい演説をしたのが政子(まさこ),御成敗式目を定めたのは泰時(やすとき),元寇のときは時宗(ときむね)だ。
- 【鎌倉文化】
- 武士の気風をあらわした力強い文化だ。文学では平家物語,建築・美術では東大寺南大門と金剛力士像がよく出る。
|
《歴史》室町幕府の政治と文化
|
- 【室町幕府のしくみ】
- 鎌倉幕府のしくみ図と比べられることが多い。鎌倉幕府の執権が,室町幕府では管領になっているところがポイントだ。
- 【勘合貿易(日明貿易)】
- 平安末期の日宋貿易とともに,時期・始めた人物・関係した場所・輸入した貨幣などを比較表にまとめておこう。
- 【室町時代の文化】
- これも,鎌倉時代の文化と比較してまとめておこう。特によく出るのが,足利義政の建てた銀閣。書院造も問われることが多いので一緒に覚えておこう。
|
《歴史》ヨーロッパ世界の成立と発展
|
- 【イスラムと十字軍】
- イスラム教の開祖マホメットの弟子らが築いたイスラム帝国,彼らから聖地奪回を目指したが失敗した十字軍との関係をしっかりおさえておこう。
- 【宗教改革】
- 宗教改革は,まずドイツでルターが,次にスイスでカルバンが始めた。『ドルとスイカで宗教改革』と覚えておくと便利だよ。
- 【新航路の開拓】
- アメリカ到達のコロンブス,インド航路開拓のバスコ=ダ=ガマ,世界周航のマゼラン一行は絶対に覚えておくように。
|
《歴史》天下統一への歩み
|
- 【ヨーロッパ人の来航】
- 1543年にポルトガル人が種子島に伝えた鉄砲,1549年にザビエルが鹿児島に伝えたキリスト教。それぞれの年代,場所を混同しないようにしよう。また,鉄砲伝来の影響についても答えられるようにしておこう。
- 【 織田信長と豊臣秀吉】
- 天下統一を目指したが果たせなかった織田信長と,天下統一を達成した豊臣秀吉については,根拠地や政策,キリスト教対策などで比較されることが多い。表にまとめてしっかり覚えておこう。
- 【 桃山文化】
- 茶道を大成した千利休,障壁画の狩野永徳らを中心にまとめておこう。
|